最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

反トルク ダンピング ブロック2015年11月02日

エンジンはアクセルを踏んで回転が上がる時に、反トルクの影響で回転する方向とは反対の方向に回転しようとします。

この車の場合、アクセルを踏むと車の右方向(正面からエンジンルームに向かって左方向)に大きく揺れます。

そのため、回転の上昇初期に力が逃げてアクセルに対する出力の反応が緩慢になっています。
良く言えばアクセルに過度に反応せず、滑らかな出足ということになります。

吸気系統的に考察しますと、アクセルを踏んだ時にエンジンがこの方向に揺れると、エアインテークパイプのジャバラの部分が潰れて、その分、吸気の負圧が損なわれ負圧が高まるまで一瞬のタイムラグが生じ、ジャバラが完全に潰れ切ってから吸気量が上がります。

(私はジャバラ部分を切り落として固定パイプに改造していますが)

エンジンルームを開けてアクセルを踏んで、揺れ → じゃばらの潰れ → 吸気音 → 回転上昇音 のタイムラグを観察すると、 「なんともまあ、効率の悪い構造」 だと感じます。
是非、観察してみてください。

私はこの対策として、エンジンが反トルクの方向に回転しないように揺れ止めのブロックを挟みこみました(↓写真の赤い部分)


これは何を挟み込んだのかというと ↓ これです。


この大きい方のブロックが、無加工でエンジンとボディーの間にちょうど良くハマります。
かなり固いですが、ボディーへの振動を吸収する適当な弾力もあり最高のパーツです。

脱落防止のため針金を2重にして通してタワーバーに結んでいるだけです。

陸上競技のスターティングブロックの効果と同じで、アクセルに対てトルクが鋭く立ち上がり、
トヨタ車特有の 「発進時のもたつき感」 が改善されます。

これを初めて装着したのは2012年の6月(約58,000km)でしたが、
その後20,000kmほど走り、今回このパーツを交換しました。

古いパーツはけっこう擦り切れて若干つぶれていました。
前回はそのまま装着していましたが、今回は黒に塗装したので目立つこともなくいい感じです。

絶対おすすめの ルージュ一押しパーツです。

SC430用最終型ショック&スプリングユニット品番2015年10月11日

40ソアラへのSC430用ショック&バネユニットの流用について


■2015年10月追記/バネ&ショック全体をユニットで全て交換する場合の必要部品■
40ソアラとSC430で品番が同じものは交換する必要はありませんが、インシュレーターやバンパーなどのゴム製品やガスケットは使用期間によっては劣化しているので交換した方が良いと思います。
品番については正確を期したつもりですが、個人で発注する場合は原則返品不可となりますので自己責任でお願いします。

  品番        品名                         必要個数  参考単価
------------------------------------------------------------------------------
① 48157-30040 フロントコイルスプリングインシュレーター        2個      940円
② 48681-30020 フロントサスペンションガスケットRH&LH       2個      530円
③ 48609-24040 フロントサスペンションサポートSUB-ASSY RH&LH   2個     2850円
④ 48331-24050 フロントスプリングバンパRH&LH              2個      830円
以上①~④はすべて40ソアラとSC430とも同じ品番
⑤ 48131-24601 フロントコイルスプリング                   2個      5400円
⑥ 48510-80423 ショックアブソーバASSY                2個      4860円
-----------------------------------------------------------------------------
① 90948-03023 リヤショックアブソーバークッションワッシャNO.1         2個   220円
② 90948-01083 リヤショックアブソーバクッションNO.1          2個   190円
③ 48750-24050 リヤサスペンションサポートASSY RH              1個    6100円
④ 48760-24010 リヤサスペンションサポートASSY LH           1個    6100円
⑤ 48257-30060 リヤコイルスプリングインシュレーターUPR RH&LH   2個   250円
⑥ 90387-12050 リヤサポートトゥーリヤショックアブソーバカラー RH&LH 2個    280円
⑦ 48341-30080 リヤスプリングバンパNO.1 RH&LH              2個 1470円
以上①~⑦は全て40ソアラとSC430とも同じ品番
⑧ 48530-80333 ショックアブソーバASSY RR RH&LH              2個 5300円
⑨ 48231-24300 コイルスプリングRR RH&LH              2個 4430円
-----------------------------------------------------------------------------
参考単価は2009年4月現在のもの

■注意■
SC最終型ショックにはSC最終型スプリング選択を。
初期型40ソアラのスプリングは巻きが太くてSC430のショックには合いません。

■以下のminnkara整備手帳ページでショック&バネの組み立て構成の写真を公開していますので参考にしてください■
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/2092315/5/note.aspx#title

インプレはminnkaraブログで(関連情報URL)
関連情報URL : http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/blog/28116872/

2015年度 UZZ40自動車保険料率アップ2015年10月09日

この車(UZZ40)の自動車保険(任意保険)の型式別料率クラス上がり、保険料が高くなってしまいました。

ご存じのとおり、この料率は毎年改定され、前年度その型式車の事故率が多ければ料率クラスが上がり(保険料UP)、少なければ料率クラスが下がります(保険料DOWN)。

この車UZZ40の場合、
2014年度は対人3、対物4、搭乗者傷害3、車両5 でしたが、
2015年度は対人3、対物4、搭乗者傷害3、車両6 となり、
車両保険部分の料率クラスが 5→6 と上がりました。


料率クラスが1つ上がるとその部分の保険料が20%高くなります。

車私の入っている任意保険の場合、車両保険の部分の保険料は年間40,000円程度ですので、8,000円も高くなる計算です。

UZZ40ドライバーのみなさん、無事故でお願いしますね(^^)

uzz40 リコール情報2015年07月19日

40ソアラ および レクサスSC430にリコールが出ています。

内容は助手席エアバッグの不良で作動時にインフレーター容器は破損(飛散)の恐れがあるため、予防措置として新品に交換するというものです。


対象の車台番号は以下のURLを参考にしてください。

40ソアラ
第一弾 2013年4月12日 http://toyota.jp/recall/2013/0411_2.html
第二弾 2014年6月12日 http://toyota.jp/recall/2014/0611_2.html
第三弾 2015年6月25日 http://toyota.jp/recall/2015/0625_2.html


レクサスSC430は http://lexus.jp/recall/2015/recall_150625.html

対象車種が順次追加になって、私のソアラも今回の第三弾で対象になりました。

対象になった場合、ディーラーから案内がきます。
(住所変更などで、ディーラーと付き合いが無い場合は問い合わせてみては)

作業はダッシュボード全体と中のクロスビームも外すらしく、私の場合は丸2日の作業予約となりました。

■このリコール対策実施済の車はエンジンルームの奥に打刻された車台番号の下に黄色い●のペイントが記されます。

フロントバンパー脱着時の難所攻略2014年07月18日

フロントバンパーですが、
写真 黄色いマルの部分にスクリューがあり、
このスクリューを外したり、取り付けるときに
タイヤハウスのインナーがジャマになり、
スクリューを内部に落としたりして、とても作業性が悪いです。
この部分を黄色い線に沿ってカットしてめくりあげると非常に簡単になります。
カットしてめくり上げても戻せばエッジ部分にハマるので全く問題ありません。

黄色線でカットしてめくる、と見えている銀色のボルト脱着作業(特に取り付け作業)が楽になります↓

電球交換等でヘッドライトを外す場合はバンパーを外す必要があります。
詳しい手順についてはこちらをご参考ください↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/2506617/note.aspx

EMVダイアグ検査2014年06月30日

ナビの自車位置がずれて動かなくなったことがあったのでEMVのダイアグ検査をやってみました。
NAVI ECUにエラーコードが残っていました。技術マニュアルと照合すると、データの送信エラーということでしたが、送信先の機器のコードがコード一覧にありませんでした。
エラーコードもけっこうエラーのエラー?が出る場合があるというようなことが記載されています。
以下、ダイアグ検査の画面写真です。










CUSCO LSD TYPE RS SPEC-Fの品番選択2014年06月18日

クスコのLSDを装着しました。
選択したのはタイプRS、スペックFです。
http://www.cusco.co.jp/products/catalog/lsd_2012.html

選択で考慮したのは、滑らかに確実に効くことです。
スペックFはプレートがミジのあるものとフラットなものが交互に入っていて、
高速域でもアクセルワークに敏感になりすぎないようです。
それと、1.5WAY:(注)を試してみたかった。

私は市街地でも減速時はだいたいシフトダウンしてエンジンブレーキを効かせますが、
この時に雪道の場合トラクションが不均衡になりケツを振ることがあったので、
その対策に減速時にも効く1.5WAYを選択しました。

クスコのLSDは内部の部品の組み換えで品番により(1.5WAYと2WAY)又は(1WAYと2WAY)を変更するとができます。

出荷時にどちらの設定にしてあるかによって同じ商品でも品番が違います。
その仕組みが分かるまでにカタログの表示の意味がわからなかった(笑)

で、UZZ40の場合、 クスコ SPEC-FのLSDを装着しようとする場合、 2003年5月以前生産の車と2003年5月以降生産の車で適合する 基本的な型番が違います。

2003年5月以前生産の車は品番に167が付くモノ
2003年5月以降生産の車は品番に193が付くモノ

また、UZZ40乗りの方の多くが装着されている1WAYのハイブリッドデフ:品番「HBD193 A」は2003年5月以降生産の車しか適合しません。

(ある方は2003年5月以前生産の車に30ソアラ用のハイブリッドデフを組み込み成功したようです)
で、私の車はこのボーダーライン上の2003年5月登録の車で、どっちに該当するか1年ぐらい悩みました(笑)
TOYOTAの電子カタログでデフキャリヤケースの品番を車台番号を変えながら検索していきましたが、境界を特定できませんでした。 2003年5月生産の車だけ、二つの品番が出てきます。

結局 クスコに問い合わせたところ、生産月では特定できない究極の境目で、
現車のデフを見て判断するしかないそうです。

で、現車のデフの違いはどこかというと、

デフキャリヤケースのサイドギアシャフトが出てくる穴の回りの形の違いで判別します。


■2003年5月以前タイプの車はこの穴の回りにボルト8本でリテーナーが付いています。

(画像はヤフオク出品から拝借いたしました)


■2003年5月以降タイプの車はこの穴の回りは何もなくスッキリした形状です。

(画像はヤフオク出品から拝借いたしました)



結局私の車は2003年5月以降のタイプで品番は193タイプ、
1.5WAYの商品コードは LSD 193 LT15 です。


注:加速時にのみスリップ差動制限が働くのが1WAY
加速時と減速時に同様にスリップ差動制限が働くのが2WAY
減速時は加速時よりもスリップ差動制限が少し弱く働くのが1.5WAY

エアコンパネルフェースの外し方2014年05月03日

エアコンパネルフェースの外し方です。
技術マニュアルから抜粋引用
(c)TOYOTA

ヤフオクWinndowが邪魔な場合は、
右クリックで別ウィンドウか、新しいタブで開いてください。

水温計2013年11月26日

水温と各部の作動設定

46℃あたりで、水温計が動き始め、エアコンAUTO時に暖房の送風ファンが回り始めます。
82℃でサーモスタッドが開弁しはじめラジエターに冷却水が回り始めます。
(ちなみに 冷却水(クーラント)の総量は9.9L)
97℃以上になったときファンが回り始め、(エアコンOFF時)
約95℃以下になったときファンが停止。

以下はトヨタ電子技術マニュアルからの引用ですが、
水温によるATの使用レンジの限定やロックアップ制御についての記述です。


変速およびロックアップ制御

速度および走行状態に応じ,変速点制御(AI-SHIFT制御を含む),ロックアップ制御(フレックスロックアップ制御をむ)を行います。

シフトポジションと変速段,ロックアップパターン
レンジ
NORMAL,POWER
D
1st ⇔ 2nd ⇔ 3rd*1⇔ 4th*1 ⇔ 5th*2
4
1st ⇔ 2nd ⇔ 3rd⇔ 4th*3
3
1st ⇔ 2nd ⇔ 3rd
2
1st ⇔ 2nd ← 3rd
L
1st ← 2nd
□ 参 考 □
*1:フレックスロックアップ作動
*2:ロックアップまたはフレックスロックアップ作動
*3:ロックアップ作動


 

変速段・ロックアップ・AI-SHIFT制御作動条件
 
1st*1
2nd*2
3rd
4th
5th
ロックアップ
AI-SHIFT
シフトポジション
L
4 , D
4 , D
エンジン水温
5℃以下
ダウンシフトのみ禁止
49km/h以 上
51km/h以 上
非作動
非作動
47℃以下
55℃以下
車 速
約39km/h以 下
4:約153km/hD:約66km/h
ATF油温
-5℃以下
禁 止
5℃以下
 
ダウンシフトのみ禁止
 
 
 
 
 
ストップランプスイッチ
OFF
アクセル開度
IDL OFF
□ 参 考 □
*1:シフトポジション”L”のみ車速条件あり
*2:シフトポジション”2”で2nd禁止の時は,1st⇔3rdとなります。

ドアスタビライザーでボディー剛性アップ2013年11月21日

TRDから発売されているトヨタ86(スバルBRZ)用のドアスタビライザーですが、
これを流用して40ソアラに装着。

詳しくはみんカラの方に載せていますが、
ボディー剛性が格段に上がり、回頭性アップ、段差越え時ボディーのピッチング振動が激減し、フラットライド感が増します。

装着して1年以上経過しますが、特に不具合は発生していません。
激変の部類で超おすすめですが、自己責任での取付となります。

ブログ
パーツレビュー
取付方法
調整方法