掲示板への書き込み時、始めに 「名前」 欄に 投稿者名 を必ず入れてください。
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。

赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
エアバッグ警報灯 点灯=乗員検知センサー故障 ― 2016年01月31日

昨年初冬から、走行中にエアバッグ警報灯がたまーに点灯するようになっていました。
エンジン始動時の初期テストは良好で、キーON→6秒経過後消灯しノーマルです。
その後走行中、エンジンが温まってきた頃に点灯することが多いのです。
点灯した後、一度エンジンを止めて、再度始動すると消灯します。
ダイアグコード(故障部位の記録)を確認してもらったところ、
【B1150】:乗員検知センサー の不具合でした。
マニュアルを調べてみたところ、
①助手席シート座面に埋め込んである検知センサーそのものの不具合
②ハーネスやコネクター部の絶縁、ショート、断線
のどちらかが原因ということでした。
故障探求方法として思いついたのが、
【助手席乗員検知センサーダミープラグ】です。
検知センサーへのコネクターを外して、このダミープラグに差し替えてみたところ、症状が出なくなりました。
よって、原因は①の検知センサー不良で確定。
たぶん、極寒⇔暖房の繰り返しなど、経年劣化により内部の抵抗変化が不安定になり、ECUが故障と判断していたのだと思います。
電子カタログで調べてみると
この乗員検知センサーは座面パッドと一体でしか注文できないようで、
2009年での参考価格は ¥14100 となっています。
もったいないので、このままダミープラグでヨシとします(爆)
このダミープラグでも、実際に衝突した場合、まったく問題なくエアバッグが展開作動します。
ダミープラグは、助手席が着座状態の抵抗値 にしてあるので、シートベルトのロック、アンロックに関係なく助手席も必ず展開します。
非着座状態の抵抗値で組んだ場合は、シートベルトのロックの是非に依存し、
ロックしている場合は必ず展開、ロックしていない場合は展開しません。
エンジン始動時の初期テストは良好で、キーON→6秒経過後消灯しノーマルです。
その後走行中、エンジンが温まってきた頃に点灯することが多いのです。
点灯した後、一度エンジンを止めて、再度始動すると消灯します。
ダイアグコード(故障部位の記録)を確認してもらったところ、
【B1150】:乗員検知センサー の不具合でした。
マニュアルを調べてみたところ、
①助手席シート座面に埋め込んである検知センサーそのものの不具合
②ハーネスやコネクター部の絶縁、ショート、断線
のどちらかが原因ということでした。
故障探求方法として思いついたのが、
【助手席乗員検知センサーダミープラグ】です。
検知センサーへのコネクターを外して、このダミープラグに差し替えてみたところ、症状が出なくなりました。
よって、原因は①の検知センサー不良で確定。
たぶん、極寒⇔暖房の繰り返しなど、経年劣化により内部の抵抗変化が不安定になり、ECUが故障と判断していたのだと思います。
電子カタログで調べてみると
この乗員検知センサーは座面パッドと一体でしか注文できないようで、
2009年での参考価格は ¥14100 となっています。
もったいないので、このままダミープラグでヨシとします(爆)
このダミープラグでも、実際に衝突した場合、まったく問題なくエアバッグが展開作動します。
ダミープラグは、助手席が着座状態の抵抗値 にしてあるので、シートベルトのロック、アンロックに関係なく助手席も必ず展開します。
非着座状態の抵抗値で組んだ場合は、シートベルトのロックの是非に依存し、
ロックしている場合は必ず展開、ロックしていない場合は展開しません。
EMVダイアグ検査 ― 2014年06月30日
ナビの自車位置がずれて動かなくなったことがあったのでEMVのダイアグ検査をやってみました。
NAVI ECUにエラーコードが残っていました。技術マニュアルと照合すると、データの送信エラーということでしたが、送信先の機器のコードがコード一覧にありませんでした。
エラーコードもけっこうエラーのエラー?が出る場合があるというようなことが記載されています。
以下、ダイアグ検査の画面写真です。
NAVI ECUにエラーコードが残っていました。技術マニュアルと照合すると、データの送信エラーということでしたが、送信先の機器のコードがコード一覧にありませんでした。
エラーコードもけっこうエラーのエラー?が出る場合があるというようなことが記載されています。
以下、ダイアグ検査の画面写真です。








エアコンパネルの透明パネル脱落 ― 2011年10月02日
カタカタ音対策3 ― 2011年07月05日
ついでにブレーキペダルのガコガコ音解消 ― 2011年07月03日
下にもぐったついでに以前から気になっていた、
ビデオのような、ブレーキペダルの音。
マスターシリンダのロッドに踏む方向に2mmぐらいの遊びがあり、
ピストンロッド~ペダルをスプリングにより手前に引っ張っているので、
ペダルに足を乗せるたびにマスターシリンダのピストンロッドが、
向こう側に2mm遊び、ガコガコいいます。
これがなんとも品のない安っぽい音。

P1000064 posted by (C)sniper
上の写真の左のスプリングです。
それで、荒治療ですが、手前に引っ張っているスプリングが
引っ張りすぎないように、これをビョ~ンと引っ張って伸ばしました。

P1000067 posted by (C)sniper
その結果ピストンロッドが2mm分、向こう側に常時着座したので
ペダルを踏む時の遊びがなくなり、ガコガコいわなくなりました。
これはこれで大成功。
(スプリングは伸ばしても踏み込んだペダルを手前に戻す力は十分です。)
カタカタ音対策2 ― 2011年07月03日
カタカタ音の発生源 ― 2011年07月03日
メーター裏からのカタカタ音探索のため、
昨日メーターをセンターに移設して、
早速今朝の通勤時から探索開始。
さっそく発生源がなんとなくわかりました。
赤○のあたりを手で触りながら走行すると、
カタカタ音に対応する振動を感じました。
そこで上の写真の赤○のボルトを外し、青○のナットを緩めてみました。
すると、だんだんとカタカタ音の出現する機会が減ってきました!
しかしまだ、マンホール越えの10回に1回ぐらいは音が出ます。
このボルトは今までボディーが歪もうとする変形を止めていたと思うのですが、
ボルトを外したことによってそのストレスを解放しあえて変形を許した、
そして、それによって何らかの接触部分のクリアランスが広がってカタカタ音が減った、 ということでしょう。
下の写真を見ると、ステンレスのブレースのボルトの穴と
赤いボディーのボルト穴がずれています。
このズレが 許した変形分だと思います。

P1000060 posted by (C)sniper
今回対処先行で異音の発現頻度が低下しましたが、
しかし本当の原因発見と対策は 「接触箇所特定と接触の断絶」 です。
もうすこしがんばります。
昨日メーターをセンターに移設して、
早速今朝の通勤時から探索開始。
さっそく発生源がなんとなくわかりました。
赤○のあたりを手で触りながら走行すると、
カタカタ音に対応する振動を感じました。
そこで上の写真の赤○のボルトを外し、青○のナットを緩めてみました。
すると、だんだんとカタカタ音の出現する機会が減ってきました!
しかしまだ、マンホール越えの10回に1回ぐらいは音が出ます。
このボルトは今までボディーが歪もうとする変形を止めていたと思うのですが、
ボルトを外したことによってそのストレスを解放しあえて変形を許した、
そして、それによって何らかの接触部分のクリアランスが広がってカタカタ音が減った、 ということでしょう。
下の写真を見ると、ステンレスのブレースのボルトの穴と
赤いボディーのボルト穴がずれています。
このズレが 許した変形分だと思います。

P1000060 posted by (C)sniper
今回対処先行で異音の発現頻度が低下しましたが、
しかし本当の原因発見と対策は 「接触箇所特定と接触の断絶」 です。
もうすこしがんばります。
オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策 ― 2011年07月02日
オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策
屋根オープン状態にすると、窓枠付近の強度が低下して
段差を越えた時などにブルブル震えますが、
この時にメーター奥の4次元空間からカタカタ音が発生しています。
メーター裏はほぼ対策やりつくしたのですが音が消えませんでした。
それで、昨日はワイパーのパネルをあけて中をのぞいてみることにしました。
それで、ワイパーはナットを外しただけでは固くて簡単には外れません。
それで↓この工具をネットで買いました。2500円ぐらいでした。

P1000001 posted by (C)sniper
プーラーと言って、ワイパーなどを軸から引き抜く工具です。
↓こんな風に使います。ハンドルを回して中央の棒?を軸にあてて押し込んで、外側でひっかけたワイパーを引き抜きます。
もちろん、こんな工具使うのも、ここを開けるのも初体験♡です(笑)

P1000065 posted by (C)sniper
ワイパーを外し、パネルを開けた画像です。

P1000068 posted by (C)sniper
このあたりのパネルと当りそうな所にクッションテープをやたらめったら貼りましたが効果なく、カタカタ音消えませんでした。(がっくり)
屋根オープン状態にすると、窓枠付近の強度が低下して
段差を越えた時などにブルブル震えますが、
この時にメーター奥の4次元空間からカタカタ音が発生しています。
メーター裏はほぼ対策やりつくしたのですが音が消えませんでした。
それで、昨日はワイパーのパネルをあけて中をのぞいてみることにしました。
それで、ワイパーはナットを外しただけでは固くて簡単には外れません。
それで↓この工具をネットで買いました。2500円ぐらいでした。

P1000001 posted by (C)sniper
プーラーと言って、ワイパーなどを軸から引き抜く工具です。
↓こんな風に使います。ハンドルを回して中央の棒?を軸にあてて押し込んで、外側でひっかけたワイパーを引き抜きます。
もちろん、こんな工具使うのも、ここを開けるのも初体験♡です(笑)

P1000065 posted by (C)sniper
ワイパーを外し、パネルを開けた画像です。

P1000068 posted by (C)sniper
このあたりのパネルと当りそうな所にクッションテープをやたらめったら貼りましたが効果なく、カタカタ音消えませんでした。(がっくり)
屋根のキシミ音 消えました。 ― 2011年06月28日
道路からコンビニ入る時などボディーがねじれる時に「ギシっ」という「きしみ音」が出ますが、
その音はこの白い両面テープを張ったところから出ています。
この両面テープははツルツルの裏紙が付いたままの両面テープです。
両面テープをすると「ギシ」音は出ませんが、
外すと「ギシ」音が出ます。
対策は両面テープを貼る、ゴム用の専用スプレー、粘土の高いグリスを塗る...
(雨漏りにも注意)
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/1567265/note.aspx
上記みんカラ整備手帳もご参考下さい。
ルーフ分割部の接合調整で接合間隔を少しだけ広げるギシギシ音がなくなると思います。
私と同じような悩めるuzz40ドライバーのために
検索エンジンにひっかかるための単語の羅列↓
------------------------------------------------
uzz40
TOYOTA 40ソアラ 40ソアラ LEXUS SC430 SC430
異音、屋根のきしみ音 キシミ音 ギシギシ音 ぎしぎし音
------------------------------------------------
その音はこの白い両面テープを張ったところから出ています。
この両面テープははツルツルの裏紙が付いたままの両面テープです。
両面テープをすると「ギシ」音は出ませんが、
外すと「ギシ」音が出ます。
対策は両面テープを貼る、ゴム用の専用スプレー、粘土の高いグリスを塗る...
(雨漏りにも注意)
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/1567265/note.aspx
上記みんカラ整備手帳もご参考下さい。
ルーフ分割部の接合調整で接合間隔を少しだけ広げるギシギシ音がなくなると思います。
私と同じような悩めるuzz40ドライバーのために
検索エンジンにひっかかるための単語の羅列↓
------------------------------------------------
uzz40
TOYOTA 40ソアラ 40ソアラ LEXUS SC430 SC430
異音、屋根のきしみ音 キシミ音 ギシギシ音 ぎしぎし音
------------------------------------------------
各部対策後キュッキュ音消失 ― 2011年06月25日
昨日、以下の写真の場所を対策した結果
一時的にキュッキュ音消えました。
posted by (C)sniper
今朝、同じ状態で走行したところ、少し再発、
天井を手で上に押して、離すとその後、
かなり安定して音は鳴りませんでした。
ドア付近が怪しいですが、
この写真の箇所のどこかまだ確定はできません。
気温による、各部分の膨張、摩擦係数の変化、
走行状態、ドアのしまり具合、ルーフの締まり具合
など、その時の微妙な条件の変化によって
鳴ったり、鳴らなかったりするようです。
しかし、全く消えたときは嬉しかったです(^^)v
■6/25追記■
本日これらのゴム露出部分を更に両面テープで完璧にマスキングしたところ
キュッキュ音どころか、歩道にゆっくり乗り上げる時に出ていたギシ音まで完全に消えました。
今ではサスが穏やかに上下する心地よい振動を感じるだけです。
今の状態がこの車の真髄でしょう。
しかし、さて、やはりこの車は、「ねじれ」に弱い。
歩道に斜めに乗り上げていく時、今は消えましたが、ギシっという音がでていたり、
シャシが歪むのを感じることができます。
その対策に、シャシには歪み止めのブレースが車体に対して斜めに入っていますが
更にこれを強化したTOM'Sの「強化ブレース」に替える方が多いですね。
長く乗るなら「強化ブレース」 その意味がわかりました(←遅い)
とりあえずこれからは歩道にはなるべく直角に乗り上げるようにします。
そういえば4月がら小学校に上がった娘を毎朝この車で送っているのですが、
娘を降ろす時、いつも歩道に斜めに乗り上げていました。
そんな最近の乗り方の変化も、このキュッキュ音の出現の一要因だと考えています。
(あちゃ~)
一時的にキュッキュ音消えました。
posted by (C)sniper
今朝、同じ状態で走行したところ、少し再発、
天井を手で上に押して、離すとその後、
かなり安定して音は鳴りませんでした。
ドア付近が怪しいですが、
この写真の箇所のどこかまだ確定はできません。
気温による、各部分の膨張、摩擦係数の変化、
走行状態、ドアのしまり具合、ルーフの締まり具合
など、その時の微妙な条件の変化によって
鳴ったり、鳴らなかったりするようです。
しかし、全く消えたときは嬉しかったです(^^)v
■6/25追記■
本日これらのゴム露出部分を更に両面テープで完璧にマスキングしたところ
キュッキュ音どころか、歩道にゆっくり乗り上げる時に出ていたギシ音まで完全に消えました。
今ではサスが穏やかに上下する心地よい振動を感じるだけです。
今の状態がこの車の真髄でしょう。
しかし、さて、やはりこの車は、「ねじれ」に弱い。
歩道に斜めに乗り上げていく時、今は消えましたが、ギシっという音がでていたり、
シャシが歪むのを感じることができます。
その対策に、シャシには歪み止めのブレースが車体に対して斜めに入っていますが
更にこれを強化したTOM'Sの「強化ブレース」に替える方が多いですね。
長く乗るなら「強化ブレース」 その意味がわかりました(←遅い)
とりあえずこれからは歩道にはなるべく直角に乗り上げるようにします。
そういえば4月がら小学校に上がった娘を毎朝この車で送っているのですが、
娘を降ろす時、いつも歩道に斜めに乗り上げていました。
そんな最近の乗り方の変化も、このキュッキュ音の出現の一要因だと考えています。
(あちゃ~)
最近のコメント