*

最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、始めに 「名前」 欄に 投稿者名 を必ず入れてください。
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

Project リモートルーフ202009年07月13日

40ソアラ ルーフコントロール 3-POSスイッチ新設
新設したルーフコントロールスイッチです。

ばっちりハマりました。

もう情けない体勢でスイッチを押し続ける必要はありません。

ふんぞり返って この3ポジションスイッチをOPEN側に倒し、
25秒間腕組みをして待っていればいいのです。
この間ジュースを飲んでいてもいいです(笑)

これでルーフコントロールシリーズはとりあえず終了です。

Project リモートルーフ192009年07月13日

40ソアラ ルーフコントロールスイッチ新設
この位置にOpen⇔OFF⇔Closeの3ポジションスイッチを設置

全く使わないコインケースを削ってスイッチをビルトイン。

リモコンの場合「Open系統とClose系統が同時にONになることを防止するため」
動作が完了するまでスイッチを押し続ける設定にしていますが、

3ポジションスイッチだとスイッチを入れてしまえば、
動作完了まで完全手放しになるので更に楽という利点があります。


今さらですが、リモコンや3ポジションスイッチを設置しても、
TOYOTAオリジナルのスイッチは使用可能です。

またリモコンでも、3ポジションスイッチによる作動でも、
作動開始と作動完了時の「ポーン」という音や
TOYOTAオリジナルスイッチの作動ランプも通常どおり点灯します。

Project リモートルーフ182009年07月13日

40ソアラ スイッチ新設のためルーフコントロールラインを分岐
ルーフコントロールスイッチを室内に追加するため
エアコンコネクターの配線から、
open、close、swe のコントロールラインを分岐。

これの緑黄線がOPEN、黄黒線がCLOSE、青白線がSWE です。

OPEN とSWEをつなぐとルーフオープン作動、
CLOSEとSWEをつなぐとルーフクローズ作動です。


これを3ポジションスイッチで制御してもよいですし、
エーモンの多機能リモコンを接続して制御してもいいです。

Project リモートルーフ172009年07月01日

40ソアラ メタルトップルーフコントロールリモコンリレー取り付け位置変更
アンテナはリレーと一体です。
トランク内にリレーを設置すると電波の受かりが悪いため
リレー本体の設置位置を写真のように変更。
この場所はシートバックのアンコがえぐれているのでちょうど良いです。
この設置場所で、5mぐらい離れたところからコントロール可能です。
(完全に上部に露出させると10mぐらい)

Project リモートルーフ162009年06月26日

40ソアラ リモートルーフ大成功
写真のようにルーフコントロールECUのAコネクタの各端子配線を
細線用の分岐コネクタを使って分岐し、
リモコンリレーからの配線を接続しました。
配線端末を車体金属部などにショートさせないように要注意。
接続直前まで端末をビニールテープなどでカバーしておいた方がいいと思います。

これで配線完成。
トノカバーセット、エンジン始動で準備OK。
リモコンスイッチON!!!
「ぐいー~ん」! 動きました。フルOPENしました。
CLOSEもフル作動OKでした。

「やった~ 大成功!!!」という感じです。

「リモコン電波の到達範囲は10m以内」とのことですので、
リモコンの向きや遮蔽物などによっては少し不安定なときもあると思います。

20cm程度のアンテナ線はリレー本体に付いていますので、
リレー本体の設置場所(アンテナ位置)をなるべく高い場所に
設置しなおそうと思っています。

しかしながらまずは大成功でした!!

Project リモートルーフ152009年06月26日

40ソアラ リモートルーフ リモコンリレーへの電源供給
リモコンリレーを動かすための電源はトランク内のヒューズボックス
から、電源分岐ヒューズを使って供給。

この場所は元からヒューズが挿し込まれていないACC電源が来ている場所です。

■10月2日 追記■
写真のヒューズ口がACC電源というのは間違いでした。
このヒューズボックスはすべてバッテリー直結電源です。
それで 対策として、この電源供給ラインにリレーを挿入して
ECUへ入っているIG電源を信号として活用し、
電源供給ラインのON、OFFを自動作動するようにしました。

参考:Project Q窓任意開閉SW-19~
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/02/4609751

Project リモートルーフ142009年06月26日

40ソアラ リモートルーフ リモコンユニット配線計画
前回までで、リモートルーフの基本作動原理が解明できたので、
今日はついにエーモンの多機能リモコンを接続してみました。

まず写真のように配線を整理。
使わないラインはまとめて束ね、端末はショートしないように
ビニールテープで覆いました。

このリモコンシステムにはリレーが3系統あり、
3系統目をOPEN作動に、2系統目をCLOSE作動に使用。
1系統目は今のところ使用しません。

リモコンのONスイッチを押し続ける間だけ
OPENとSWEライン、又はCLOSEとSWEラインが接続するように配線。
写真のように各端末を12V供給ライン、ボディーアース、
ルーフコントロールECUの各端子ラインに接続します。

ちなみにリモコンスイッチは押す毎にON⇔OFFの切り替えの方法と
押している間だけ、ONにする方法を、リレー本体の中の端子キャップ
を装着、非装着により簡単に変更出来ます。

ON⇔OFF切り替えの方法では、open、closeとも両方作動してONになる
可能性があるので、キャップ非装着=押している間だけ、ON
の方法でコントロールします。

Project リモートルーフ132009年06月23日

40ソアラ メタルトップ開閉 新設スイッチ作動テスト
メタルトップECUへ入るOPEN⇔CLOSEスイッチからのライン
これを分岐したラインを延長し、3ポジションスイッチを接続。

ルーフが完全クローズの状態で
車の外に立ってスイッチをOPENに操作。
完全オープンまで問題なく作動しました。
クローズも同様に問題なく作動しました!!!

これで無線リモコンによる開閉操作と
室内に設置する新たなリピーター開閉スイッチによる開閉操作
のための基本的な作動原理を実証できました。
すこし大袈裟ですが(^^)