*

最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、始めに 「名前」 欄に 投稿者名 を必ず入れてください。
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

Project 走行中NAVIでき~る42009年10月13日

40ソアラ 走行中NAVIでき~る完成
さっそく走行TEST。

走行中SW:OFF(SPD信号カット)。
今まで走行中は白くなって消えていた[目的地設定]などのメニューが使えます!!!

ただし、NAVI画面の自車位置は止まったままです。
方向もまったく変化しません。

走行中SW:ON(SPD信号接続)すると、ONした瞬間、
正しい自車位置と方向を表示します。
[目的地設定]などのメニューは白く使えない状態に戻ります。

まあ、SPD信号カットで自車位置が凍結されてしまうのは想定外でした。
GPSの精度も±30cmぐらいでしたか?向上してますので、
もうSPD信号で位置補正する必要もない時代なのに...
やっぱり 「設計古いなUZZ40!」
地デジTVにアナログ放送ボタンついてるようなもんだ。

Projectとしては「中成功」ぐらいですな。フムフム(^^)

■追記■
uzz40のなかでもsc430の最新型の方はHDDナビなんですよね。
いいな~。地図情報も勝手にアップデートか~。

Project 走行中NAVIでき~る32009年10月13日

40ソアラ NAVI本体へのSPD速度信号ラインを確定してカット
それで、2本のW-R線のうち、選んだW-R線の導通を確認したところ、
その線は導通なしでしたので、残りのW-R線が「SPD速度信号ライン」だ!
と導通確認せず、カットして、SW付けて、走行テストしました。
しかし、SW:OFF(カット)でも走行中NAVI操作ができません。

ありゃ~ なんで?????
根本的に考え方がダメなのか?
いや、そんなことはない!!
もう一度加工した配線を確認。
SWラインはLEDをつないでTESTするとちゃんと機能している。
選んだW-R線が違ったのか????
閉じた皮膜を再度開被して、W-R線を確認。

な、な、な、なんとぅお~~~っ!!!
W-R線(白地に赤ライン線)が3本もあるじゃんか~

ということで、こんどはしっかり導通を確認して
目的の「SPD速度信号ライン」を確定! カ~~ット!!!

そしてON-OFFのスイッチを接続します。
(走行中NAVI操作するときのみOFF(カット))

間違ってカットしたW-R線はそのまま繋いで 「なかったことに」 して。

Project 走行中NAVIでき~る22009年10月13日

40ソアラ NAVI本体へのSPD速度信号ライン
本日作業完了です。

まず、後席座面のみはずします。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2008/12/09/4015118 ご参照

そして配線カバーを外して配線の束を開皮しました。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608852 ご参照

目的のSPD速度信号ラインは「白ベースに赤ライン」のW-R線。
しかし開けてみると2本発見。

どちらか確認する方法は,、

配線図(写真)のとおり[IF2]コネクタの8番端子が
SPD速度信号ラインですので、
この端子と、開被した線に「自作配線ぶっ刺テスターデバイス(注1)」
を刺して、テスターで導通を確認します。
導通した線が目的のSPD速度信号ラインということなります。

注1:http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/06/22/4384841

Project 走行中NAVIでき~る12009年10月12日

40ソアラ NAVI本体へのSPD速度信号ライン
Project 「走行中TVみれ~る」の大成功を受けて
Project 「走行中NAVIでき~る」の開発に着手。
ってかなり大袈裟ですが、今回はさらに簡単そうです。

NAVI本体に入力されている「SPD速度信号ライン」
をカットして接続するSWを取り付けるだけです。
SWは先日作成したコンソールSWパネルに空きSW
がスタンバッていますのでこれを利用します。
常時カットしたままだと、たぶんNAVIの位置精度が
落ちるでしょう。
走行中、助手席の彼女が操作する時だけSW:OFFで
速度信号をカットしてNAVI操作を可能にしてあげます。
そうです。彼女がいない方は必要ありません(笑)

で一応、写真で配線図紹介します。
カットする場所は、「Project アンテナ制御」
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608852
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608870
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608901
と全く同じ、後席シート下の配線が束になった所です。
ここに白ベースに赤ラインの線がありますので
これをカットしてSWを付けます。
SC430もソアラも同じ色の線です。
Project アンテナ制御と全く同じ作業です。