掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
後席側面パネル静穏化 ― 2011年07月10日
カタカタ音対策3 ― 2011年07月05日
ついでにブレーキペダルのガコガコ音解消 ― 2011年07月03日
下にもぐったついでに以前から気になっていた、
ビデオのような、ブレーキペダルの音。
マスターシリンダのロッドに踏む方向に2mmぐらいの遊びがあり、
ピストンロッド~ペダルをスプリングにより手前に引っ張っているので、
ペダルに足を乗せるたびにマスターシリンダのピストンロッドが、
向こう側に2mm遊び、ガコガコいいます。
これがなんとも品のない安っぽい音。

P1000064 posted by (C)sniper
上の写真の左のスプリングです。
それで、荒治療ですが、手前に引っ張っているスプリングが
引っ張りすぎないように、これをビョ~ンと引っ張って伸ばしました。

P1000067 posted by (C)sniper
その結果ピストンロッドが2mm分、向こう側に常時着座したので
ペダルを踏む時の遊びがなくなり、ガコガコいわなくなりました。
これはこれで大成功。
(スプリングは伸ばしても踏み込んだペダルを手前に戻す力は十分です。)
ビデオのような、ブレーキペダルの音。
マスターシリンダのロッドに踏む方向に2mmぐらいの遊びがあり、
ピストンロッド~ペダルをスプリングにより手前に引っ張っているので、
ペダルに足を乗せるたびにマスターシリンダのピストンロッドが、
向こう側に2mm遊び、ガコガコいいます。
これがなんとも品のない安っぽい音。

P1000064 posted by (C)sniper
上の写真の左のスプリングです。
それで、荒治療ですが、手前に引っ張っているスプリングが
引っ張りすぎないように、これをビョ~ンと引っ張って伸ばしました。

P1000067 posted by (C)sniper
その結果ピストンロッドが2mm分、向こう側に常時着座したので
ペダルを踏む時の遊びがなくなり、ガコガコいわなくなりました。
これはこれで大成功。
(スプリングは伸ばしても踏み込んだペダルを手前に戻す力は十分です。)
カタカタ音対策2 ― 2011年07月03日
カタカタ音の発生源 ― 2011年07月03日
メーター裏からのカタカタ音探索のため、
昨日メーターをセンターに移設して、
早速今朝の通勤時から探索開始。
さっそく発生源がなんとなくわかりました。
赤○のあたりを手で触りながら走行すると、
カタカタ音に対応する振動を感じました。
そこで上の写真の赤○のボルトを外し、青○のナットを緩めてみました。
すると、だんだんとカタカタ音の出現する機会が減ってきました!
しかしまだ、マンホール越えの10回に1回ぐらいは音が出ます。
このボルトは今までボディーが歪もうとする変形を止めていたと思うのですが、
ボルトを外したことによってそのストレスを解放しあえて変形を許した、
そして、それによって何らかの接触部分のクリアランスが広がってカタカタ音が減った、 ということでしょう。
下の写真を見ると、ステンレスのブレースのボルトの穴と
赤いボディーのボルト穴がずれています。
このズレが 許した変形分だと思います。

P1000060 posted by (C)sniper
今回対処先行で異音の発現頻度が低下しましたが、
しかし本当の原因発見と対策は 「接触箇所特定と接触の断絶」 です。
もうすこしがんばります。
昨日メーターをセンターに移設して、
早速今朝の通勤時から探索開始。
さっそく発生源がなんとなくわかりました。
赤○のあたりを手で触りながら走行すると、
カタカタ音に対応する振動を感じました。
そこで上の写真の赤○のボルトを外し、青○のナットを緩めてみました。
すると、だんだんとカタカタ音の出現する機会が減ってきました!
しかしまだ、マンホール越えの10回に1回ぐらいは音が出ます。
このボルトは今までボディーが歪もうとする変形を止めていたと思うのですが、
ボルトを外したことによってそのストレスを解放しあえて変形を許した、
そして、それによって何らかの接触部分のクリアランスが広がってカタカタ音が減った、 ということでしょう。
下の写真を見ると、ステンレスのブレースのボルトの穴と
赤いボディーのボルト穴がずれています。
このズレが 許した変形分だと思います。

P1000060 posted by (C)sniper
今回対処先行で異音の発現頻度が低下しましたが、
しかし本当の原因発見と対策は 「接触箇所特定と接触の断絶」 です。
もうすこしがんばります。
オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策 ― 2011年07月02日
オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策
屋根オープン状態にすると、窓枠付近の強度が低下して
段差を越えた時などにブルブル震えますが、
この時にメーター奥の4次元空間からカタカタ音が発生しています。
メーター裏はほぼ対策やりつくしたのですが音が消えませんでした。
それで、昨日はワイパーのパネルをあけて中をのぞいてみることにしました。
それで、ワイパーはナットを外しただけでは固くて簡単には外れません。
それで↓この工具をネットで買いました。2500円ぐらいでした。

P1000001 posted by (C)sniper
プーラーと言って、ワイパーなどを軸から引き抜く工具です。
↓こんな風に使います。ハンドルを回して中央の棒?を軸にあてて押し込んで、外側でひっかけたワイパーを引き抜きます。
もちろん、こんな工具使うのも、ここを開けるのも初体験♡です(笑)

P1000065 posted by (C)sniper
ワイパーを外し、パネルを開けた画像です。

P1000068 posted by (C)sniper
このあたりのパネルと当りそうな所にクッションテープをやたらめったら貼りましたが効果なく、カタカタ音消えませんでした。(がっくり)
屋根オープン状態にすると、窓枠付近の強度が低下して
段差を越えた時などにブルブル震えますが、
この時にメーター奥の4次元空間からカタカタ音が発生しています。
メーター裏はほぼ対策やりつくしたのですが音が消えませんでした。
それで、昨日はワイパーのパネルをあけて中をのぞいてみることにしました。
それで、ワイパーはナットを外しただけでは固くて簡単には外れません。
それで↓この工具をネットで買いました。2500円ぐらいでした。

P1000001 posted by (C)sniper
プーラーと言って、ワイパーなどを軸から引き抜く工具です。
↓こんな風に使います。ハンドルを回して中央の棒?を軸にあてて押し込んで、外側でひっかけたワイパーを引き抜きます。
もちろん、こんな工具使うのも、ここを開けるのも初体験♡です(笑)

P1000065 posted by (C)sniper
ワイパーを外し、パネルを開けた画像です。

P1000068 posted by (C)sniper
このあたりのパネルと当りそうな所にクッションテープをやたらめったら貼りましたが効果なく、カタカタ音消えませんでした。(がっくり)
後部隔壁のデットニング ― 2011年06月30日
屋根のキシミ音 消えました。 ― 2011年06月28日
道路からコンビニ入る時などボディーがねじれる時に「ギシっ」という「きしみ音」が出ますが、
その音はこの白い両面テープを張ったところから出ています。
この両面テープははツルツルの裏紙が付いたままの両面テープです。
両面テープをすると「ギシ」音は出ませんが、
外すと「ギシ」音が出ます。
対策は両面テープを貼る、ゴム用の専用スプレー、粘土の高いグリスを塗る...
(雨漏りにも注意)
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/1567265/note.aspx
上記みんカラ整備手帳もご参考下さい。
ルーフ分割部の接合調整で接合間隔を少しだけ広げるギシギシ音がなくなると思います。
私と同じような悩めるuzz40ドライバーのために
検索エンジンにひっかかるための単語の羅列↓
------------------------------------------------
uzz40
TOYOTA 40ソアラ 40ソアラ LEXUS SC430 SC430
異音、屋根のきしみ音 キシミ音 ギシギシ音 ぎしぎし音
------------------------------------------------
その音はこの白い両面テープを張ったところから出ています。
この両面テープははツルツルの裏紙が付いたままの両面テープです。
両面テープをすると「ギシ」音は出ませんが、
外すと「ギシ」音が出ます。
対策は両面テープを貼る、ゴム用の専用スプレー、粘土の高いグリスを塗る...
(雨漏りにも注意)
http://minkara.carview.co.jp/userid/580421/car/863918/1567265/note.aspx
上記みんカラ整備手帳もご参考下さい。
ルーフ分割部の接合調整で接合間隔を少しだけ広げるギシギシ音がなくなると思います。
私と同じような悩めるuzz40ドライバーのために
検索エンジンにひっかかるための単語の羅列↓
------------------------------------------------
uzz40
TOYOTA 40ソアラ 40ソアラ LEXUS SC430 SC430
異音、屋根のきしみ音 キシミ音 ギシギシ音 ぎしぎし音
------------------------------------------------















最近のコメント