最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

各部対策後キュッキュ音消失2011年06月25日

昨日、右側Aピラーの室内側最上部のトリムパネルを対策した結果
キュッキュ音消えました。
本来、右側Aピラー最上部から窓枠の角にある室内パネルと窓枠金属部の間にゴム部品(ウェザーストリップ)が挟まれて組み込まれるべきところ、このゴム部品が挟まれておらず、室内パネルの内側に出ていたことが原因でした。

■6/25追記■
本日これらのゴム露出部分を更に両面テープで完璧にマスキングしたところ
キュッキュ音どころか、歩道にゆっくり乗り上げる時に出ていたギシ音まで完全に消えました。

今ではサスが穏やかに上下する心地よい振動を感じるだけです。
今の状態がこの車の真髄でしょう。

しかし、さて、やはりこの車は、「ねじれ」に弱い。
歩道に斜めに乗り上げていく時、今は消えましたが、ギシっという音がでていたり、
シャシが歪むのを感じることができます。

その対策に、シャシには歪み止めのブレースが車体に対して斜めに入っていますが
更にこれを強化したTOM'Sの「強化ブレース」に替える方が多いですね。
長く乗るなら「強化ブレース」 その意味がわかりました(←遅い)

とりあえずこれからは歩道にはなるべく直角に乗り上げるようにします。

そういえば4月がら小学校に上がった娘を毎朝この車で送っているのですが、
娘を降ろす時、いつも歩道に斜めに乗り上げていました。
そんな最近の乗り方の変化も、このキュッキュ音の出現の一要因だと考えています。
(あちゃ~)

キュッキュ音の源 依然不明2011年06月24日

ここを外しても状況変わらず。


ここは外すのは割と大変でした。

方法は
ルーフオープン状態から、トランクが開き、パッケージトレイが上がったところでルーフの作動を止めます。
パネルの一番上の最後部のボルトとファスナーピンを外します。

あと、ベルトの出口の小さなパネルを外して、
その内部前方に小さなボルトがあるので、それも外します。
少し見えにくいです。

その他は見えるボルトを外して
スカッフプレートを外して、
こじれば抜けてきます。

キュッキュ音の源 依然不明2011年06月24日

天井はずしても状況変わらず。

キュッキュ音の源 依然不明2011年06月22日

今朝はここを外してみましたが、変化なし。

依然として、路面が荒れた道を走ると
「キュキュキュキュキュ キュッキュ キュッキュ」とににぎやかです。
エアコン入れると風の音で聞こえなくなるぐらいの音なんですがね。

もう、どんどんバラしていくしかないですね。

キュッキュ音の源 依然不明2011年06月21日

今日は昼休みにこんなところを外してみましたが
状況変わらず。

引っ張れば簡単に外れます。
いずれ防音シート貼りたいと思います。

クッションテープの種類を変えてもキュッキュ音消えず2011年06月13日

タイトルどおり です。

屋根クローズでも片側のタイヤだけマンホール通過など、
ボディーがゆがむ走行をすると
段差などを乗り越える瞬間にキュッキュと鳴きます。

シートバックを外すと見事消えます(←消えてなかった)

もう、クッションテープ系の対策はだめですね。


次は手芸店で布系のテープを探して試してみたいと思います。


■追記■
当該部位にフェルトテープを貼りましたがダメ
シートバックを外してもキュッキュ鳴くことも判明。
音源がまだ他にありそうです。

EMV(エレクトロマルチビジョン)のビビリ音2011年06月12日

なかなか消えない音がこれ
EMV(エレクトロマルチビジョン)のビビリ音 です。

写真の赤いところ
プラスチックの合わせ目が少し浮いていて、

小刻みに波打った路面の高周波振動に共鳴して
「ビリビリビリビリビリビリビリ・・・・・」
と鳴ります。

合わせ目の間隔が狭く、
何かを突っ込んで振動を止めるということが難しいです。

で、今やってる対策は
「EMV本体の、4か所ある取り付けボルトのうち
上部2か所を外す」
ということです。

だいぶん振動する機会は減りましたが、
それでもたまにビリビリきます。 ガクっ。

リアシートからのギシギシ、キュッキュ音2011年06月12日

今年にはいってから本格的に音止作業をしています。

オープンカーの宿命:ボディーのたわみのせいで
あちこちから異音がしてましたが、
ここ数カ月の対策でかなり消えました。

今、悪戦苦闘しているところの一つが
リアシートからの 「ギシギシ、キュッキュ音」 です。
内装パネルと皮シートの表皮が擦れてこんな音を出しています。

それで対策第一弾として写真のように「スキマテープ」
を張ってみましたがダメでした。
シートを組み付けると、このスキマテープとの摩擦によっても
キュッキュ音が出てしまってました。

全然ダメじゃん(笑)

最低ロックアップポイント2011年05月21日

この車の一番よい燃費の速度を発見しました。

ゆっくり加速していくと、63km/hで初めてロックアップします。
一度ロックアップすると、60kmまで速度がおちてもロックアップは外れません、。
63km/hで、ロックアップ、平坦路、燃料約55リットル(重量)
ドライバー一人のみ、荷物約20kg、ドライ路面で

瞬間燃費が15.4km/Lです。
この時回転数は1270rpmです。
ロックアップする前の滑った状態では同じ速度で1350rpm程度で、
ロックアップした瞬間、1270rpm程度に下がります。

空気抵抗が最少の、ロックアップ最小速度での走行が一番燃費がいいポイントだと思います。

ちなみに100km巡航での実燃費は12km/lの実績があります。

一般道で63kmを維持して長距離走行するのは道路事情的にむずかしいですが、いつか更に高燃費の実績を出してみたいと思います(^^;

夏タイヤに交換2011年04月05日

http://img01.carview.co.jp/minkara/blog/000/021/960/263/21960263/P1.jpg
4月2日に夏タイヤに交換しました。

この車にはタイヤの空気圧低下した場合、タイヤのバルブが無線で
信号を送信して計器盤の注意灯を点灯させる機能がついています。
タイヤを交換した場合はグローブボックスドアの左側にある
設定スイッチを変更しなければなりませんが、
それを忘れていたため注意灯が点灯してしまいました。
設定スイッチを切り変えて、しばらく乗っていたら注意灯は消えました。
(設定を切り替えてもすぐには注意灯は消えません)
写真はブログには関係ありません。
昨秋のドライブ時のもの。
白いのは、牧草ロールです。