最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

ステアリングパッドSW配線図-42012年04月01日

ステアリングパッドSWの配線全体図

ステアリングパッドSW配線図-32012年04月01日

ステアリングSWの内部の?コネクタ:F64コネクタです。

ステアリングパッドSW配線図-22012年04月01日

2本ともドライバーの右 足元のカーペットをはぐった
ところにある
「ドライバーサイドJ/B(ジャンクションボックス)に繋がっています。

これらのコネクターとステアリングSWコネクター間の導通を
テスターなどで確認してみて断線していないかを確認。

ステアリングパッドSW配線図-12012年04月01日

配線はドライバーサイドJ/Bからの電源線1本と

オーディーへのデータの送信線の1本の 合計2本です。

オーディオへのデータはパケット通信のようなデータ信号を送って
制御しているので1本しかありません。

シートヒータースイッチユニットのF35コネクタ2012年03月17日

7番がBAT(常時電源)のようです。

ちなみにこのへんでACC電源は
コンソールボックス内のアクセサリー用の電源ソケットの裏側の
ピンク線がACCのプラスです(^^)/

シートヒーター 配線図2012年03月17日

シートヒータースイッチの配線図です。
シートヒータースイッチの裏側にあるF35コネクタの7番がBAT(常時電源)に繋がっています。
コードの色はG(緑)です。

ちなみにコードの記号一覧は
B:黒
L:青
SB:空色
BR:茶
LG:黄緑
V:紫
DG:濃灰
O:橙
W:白
G:緑
P:桃
Y:黄
GR:灰
R:赤
AM:山吹

です(^^)/

エアコンパネルの透明パネル脱落2011年10月02日

なにげなしに触ってみるとカタカタ動き、
ただのっかっていただけということが判明(爆)

このパネルは昼間オープン走行時でも景色などが映り込まないように
パネルの裏側に特殊なコーティングがされていますので指紋を付けると終わりです。

そんなことも知らず触ってしまって指紋だらけに。

あきらめてOAクリーナーでコーティングごとクリアに拭きとりました。

あとはクリアタイプの薄い両面テープ極細に切って枠の部分に貼って取り付けます。

しかし、なんでこんなのがとれるんですかね。

ジャッキおよびリジッドラック使用時の注意2011年09月05日

ガレージジャッキについて、40ソアラ解説書から抜粋しました。

1.平坦な場所で、輪止めを必ず使用して作業する。
2.リジッドラックは、図のようなゴムアタッチメント付きの物を使用する。
リジッドラック
リジッドラック posted by (C)sniper
3.ジャッキおよびリジッドラックは、指定の位置を確実に支持する。
4.パーキングブレーキを解除し前輪をジャッキアップする場合は、後輪後ろ側にのみ輪止め。
後輪をジャッキアップする場合は、前輪前側にのみ輪止め。
5.車両をジャッキで支持しただけの状態では作業および放置せず、必ずリジッドラックで支持
6.前輪または後輪のみジャッキアップした場合は、接地している車輪の前後両側に輪止めをする。(ジャッキアップ完了後の状態)
7.パーキングブレーキを解除

■前輪のみジャッキアップされた状態からジャッキダウンする場合は、後輪前側にのみ輪止め。
■後輪のみジャッキアップされた状態からジャッキダウンする場合は、前輪後ろ側にのみ輪止め


ガレージジャッキの支持位置は一番上の写真のとおりです。

後席ヘッドレスト周辺の防音加工2011年08月07日



スカスカの雑音侵入口をスポンジで埋めました。
扇形のサイドトレイの収納空間をちょうどよく確保できました。

大成功!!

かなり静かになりました。

後席ヘッドレスト周辺の防音2011年07月31日



直近のタスクはこのヘッドレスト周りのスカスカ空間を埋めて トランクルームからの音の侵入を断ち切ることです。

とりあえず穴だらけのヘッドプロテクタ前面に発泡ウレタンを貼りました。