掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。

赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
Project 走行中NAVIでき~る2 ― 2009年10月13日
本日作業完了です。
まず、後席座面のみはずします。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2008/12/09/4015118 ご参照
そして配線カバーを外して配線の束を開皮しました。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608852 ご参照
目的のSPD速度信号ラインは「白ベースに赤ライン」のW-R線。
しかし開けてみると2本発見。
どちらか確認する方法は,、
配線図(写真)のとおり[IF2]コネクタの8番端子が
SPD速度信号ラインですので、
この端子と、開被した線に「自作配線ぶっ刺テスターデバイス(注1)」
を刺して、テスターで導通を確認します。
導通した線が目的のSPD速度信号ラインということなります。
注1:http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/06/22/4384841
まず、後席座面のみはずします。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2008/12/09/4015118 ご参照
そして配線カバーを外して配線の束を開皮しました。
http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608852 ご参照
目的のSPD速度信号ラインは「白ベースに赤ライン」のW-R線。
しかし開けてみると2本発見。
どちらか確認する方法は,、
配線図(写真)のとおり[IF2]コネクタの8番端子が
SPD速度信号ラインですので、
この端子と、開被した線に「自作配線ぶっ刺テスターデバイス(注1)」
を刺して、テスターで導通を確認します。
導通した線が目的のSPD速度信号ラインということなります。
注1:http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/06/22/4384841
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/13/4631060/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。