掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。

赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
Project 車外カメラ/ブランチ1-1 ― 2009年10月11日
さっそく開発ブランチ1です。
(走行中(後進中)でもいちいちTVキャンセラーSWを押さなくてもTVが映るようにする。)
現在、「走行中でもTVが見れるキット」みたいなのが付いていて、
いちいちそれを押さないと見れません。
まずそれを撤去します。
そして、TVが見れない根本的な以下の制限を取っ払います。
■制限1:パーキングブレーキをONにしないとTVが見れない。
■制限2:パーキングブレーキをONにしていても、車速が5km程度出ると見れなくなる。
それで配線図検討(配線図はSC430のもの)。
■制限1のパーキングブレーキですが、
パーキングブレーキがONになるとマルチディスプレイの
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタの17番のピンク線)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは全22ピンのBコネクタの15番の赤ベースに黒ライン線)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの17番の赤ベースに黒ライン線)
がライン配線図のようにパーキングスイッチによって
アースされるようになっています。
このラインを強制的に常時アースしてみます。
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタ11番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは40ソアラは全6ピンのAコネクタ1番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの11番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
ですので、これに直結させます。
■制限2の速度情報ですが、
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタ18番の茶色線がメーターからのSPEED信号ライン)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは全22ピンのBコネクタ4番の白ベースに赤ライン線がメーターからのSPEED信号ライン)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの18番の白ベースに赤ライン線がメーターからのSPEED信号ライン)
なので、とりあえずこれをカットしてみます。
カットすると信号が来ませんが、来ない=速度ゼロと認識するかどうかは
やってみなけりゃわからない(^^)
(走行中(後進中)でもいちいちTVキャンセラーSWを押さなくてもTVが映るようにする。)
現在、「走行中でもTVが見れるキット」みたいなのが付いていて、
いちいちそれを押さないと見れません。
まずそれを撤去します。
そして、TVが見れない根本的な以下の制限を取っ払います。
■制限1:パーキングブレーキをONにしないとTVが見れない。
■制限2:パーキングブレーキをONにしていても、車速が5km程度出ると見れなくなる。
それで配線図検討(配線図はSC430のもの)。
■制限1のパーキングブレーキですが、
パーキングブレーキがONになるとマルチディスプレイの
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタの17番のピンク線)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは全22ピンのBコネクタの15番の赤ベースに黒ライン線)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの17番の赤ベースに黒ライン線)
がライン配線図のようにパーキングスイッチによって
アースされるようになっています。
このラインを強制的に常時アースしてみます。
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタ11番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは40ソアラは全6ピンのAコネクタ1番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの11番の白ベースに黒ライン線がアースライン)
ですので、これに直結させます。
■制限2の速度情報ですが、
(前期レクサスSC430は全20ピンのAコネクタ18番の茶色線がメーターからのSPEED信号ライン)
(2001年4月~2004年5月の前期40ソアラは全22ピンのBコネクタ4番の白ベースに赤ライン線がメーターからのSPEED信号ライン)
(2004年5月~の後期40ソアラは全20ピンのAコネクタの18番の白ベースに赤ライン線がメーターからのSPEED信号ライン)
なので、とりあえずこれをカットしてみます。
カットすると信号が来ませんが、来ない=速度ゼロと認識するかどうかは
やってみなけりゃわからない(^^)
コメント
_ イヌカイ ― 2014年07月10日 00:00
_ ルージュ ― 2014年07月10日 17:03
イヌカイさんこんにちは。
SCのモニターですが、装着実例は聞いたことはありませんが、
カプラーは前期ソアラと違うのは確かです。
なのでポン付けとはいかないと思います。
SCのモニターですが、装着実例は聞いたことはありませんが、
カプラーは前期ソアラと違うのは確かです。
なのでポン付けとはいかないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uzz40.asablo.jp/blog/2009/10/11/4627253/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
質問なのですが、前期のレクサスSCのモニターは、H13年のソアラには装着できるのでしょうか?
カプラーなどの数や、配線はほぼポン付けでいけますか?
難しいことができないので、ポンつけならがんばりたいと思いまして。
よろしくお願いいたします。