最初の記事へ//最新の記事へ//ブログ内画像検索//掲示板

掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)

オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策2011年07月02日

オープン状態でのメーター奥から聞こえるカタカタ音対策

屋根オープン状態にすると、窓枠付近の強度が低下して
段差を越えた時などにブルブル震えますが、
この時にメーター奥の4次元空間からカタカタ音が発生しています。

メーター裏はほぼ対策やりつくしたのですが音が消えませんでした。
それで、昨日はワイパーのパネルをあけて中をのぞいてみることにしました。

それで、ワイパーはナットを外しただけでは固くて簡単には外れません。
それで↓この工具をネットで買いました。2500円ぐらいでした。
P1000001
P1000001 posted by (C)sniper

プーラーと言って、ワイパーなどを軸から引き抜く工具です。
↓こんな風に使います。ハンドルを回して中央の棒?を軸にあてて押し込んで、外側でひっかけたワイパーを引き抜きます。
もちろん、こんな工具使うのも、ここを開けるのも初体験♡です(笑)
P1000065
P1000065 posted by (C)sniper

ワイパーを外し、パネルを開けた画像です。
P1000068
P1000068 posted by (C)sniper

このあたりのパネルと当りそうな所にクッションテープをやたらめったら貼りましたが効果なく、カタカタ音消えませんでした。(がっくり)

Project 車外カメラ/ブランチ2-82009年10月20日

このハーネスをコネクタ部分でカットして加工、流用
自作のケーブルの信頼性が低いためか、接触不良で、
ビデオ映像が途切れたり、縞模様がはいります。

そこで、写真のケーブルを購入して、コネクタ部分ですべてカット。
必要な [RCAビデオ端子⇔銅線] の部分のみ分離し、
銅線の端末をギボシ加工して今までの自作ケーブルと交換しました。

そして、接続部などのシールドがないところに
アルミテープを巻いて電磁干渉から防御。
配線も必要最小限に短くしました。

配線取り回しもビデオケーブルを電源系ケーブルから
可能な限り遠ざけました。

結果、とても安定した綺麗な映像になりました。

またまた大成功!!

Project 車外カメラ12009年06月14日

バックカメラ様
ネット発注していたバックカメラ様 御到着。
購入先は
http://item.rakuten.co.jp/actress-shop/back_kamera_taipe5/
車外カメラは、センサーがCMOS、CCDの別、
鏡像、正像の別、ガイドラインのありなし、などが選択のポイントかと。
このカメラはCMOSセンサーでなにやらOV7950という高級回路らしい。
鏡像、ガイドラインありのタイプで¥3.6kは安い!! 箱も高級(^^)
Panasonicも考えましたが\17kはします。高くてX。

このカメラは配線構造がシンプルで、電源もバックライトから取れば
バックギア連動で電源ONになり、
映像ラインも、モニターのAUXラインに入力するだけで良さそうです。
私はPanasonicの地デジチューナーのAUXに接続予定。
この地デジチューナーのAUX入力は地デジTVの電源がOFF時は
常にAUX入力の画像を出力します。

(カメラ → 地デジチューナーAUX → 純正アナログチューナーAUX)


説明書(英文)を読むとガイドラインは5種類あり、
変更できるようですが、その方法の記載なし。
付属のビデオ延長ケーブルは5mです。

Project LED-222009年06月09日

風除け板の照明に照度コントロール追加

車検証入れ様32009年05月31日

車検証入れ様3
ビニール製とは思えない高級感!!
(なんて思うところが庶民の域を出ませんが。)
購入先は、その名も「ビニール工房」(^^)
http://item.rakuten.co.jp/binirukobo/c/0000000106/
受注生産で、発注から9日目に到着しました。

この車の純正の車検証入を見てみたいです。

車検証入れ様22009年05月31日

車検証入れ様2
取扱説明書がぴったり収まります。

車検証入れ様12009年05月31日

車検証入れ様 到着です。
いままでの車検証入れは車の購入先:札幌TOYOTAのものでしたが、
ちょっと恥ずかしいぐらい安っぽいものでした。(写真右下)
写真左上はシボ柄で取扱説明書を入れるタイプのもの。
真ん中はクロコ柄でメンテナンスノートなどを入れる薄いタイプのもの。

Project ETC-72009年03月28日

アンテナラインと電源ラインをコンソールの下から出して
ETC本体と接続。ETC本体は付属の両面テープで固定。
これで完成!! ビューティフル!!

Project エンブレム-72009年03月03日

ソアラのグリフォンエンブレム装着
正体不明の後姿からSOARERへ
ついにグリフォンエンブレムを装着。

フロント用の物をTOYOTA部品共販で約\6Kで購入。
裏側の留め具を削り、ボディーの曲面にフィットするように
プライヤーで手や足、しっぽ、羽を微妙に曲げました。
裏側全体にエーモンの超強力両面テープを貼り、
輪郭からはみ出ないようにきっちりカッターでカット。

Project エンブレム-32009年01月26日

エンブレムはがし
エンブレムをはがすにはこれ。
液をつけると粘着テープが解けてゆるんできます。
この糸でギコギコすると簡単にはがれます。
そのあとまた液を付けて、くっついている粘着テープ
を取り除いて行きます。
ボディーに跡が残っていますので、コンパウンドで落として
仕上げは鏡面コンパウンドでピカピカです。