掲示板への書き込み時、「名前」 欄に 必ず何か入れてください。
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
エラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまうのでご注意ください。
また、スパム対策のため、ブログ本文のコメント入力時にURLを記載すると投稿できません。

赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
エアコンパネルの燃費計の正確性について ― 2012年06月13日
今日はドライブにいってきましたが、燃費計の正確性を検証するために、出発前に満タン給油し、帰って来てから同じガソリンスタンドで再度満タン給油してみました。
満タンレベルの誤差をなくすため、セルフ給油の同じスタンドの、同じ給油機を使い、センサーによる満タンストップ後の継ぎ足し給油は行いませんでした。
そして出発前に距離メーターと燃費計を長押ししてリセット。
その結果は...
走行距離:309.3km
補給燃料:25.80L
燃料消費率=309.3km ÷ 25.80L = 11.988km/L
燃費計:12.0km/L
できるだけ正確を期した満タン給油による[満タン法]による燃費値と エアコンパネルの燃費計はほとんど同じでした。
(2回目給油後エンジンをかけたら11.9になったので12.0の表示でも。
11.998に近い12.0だったとも言えるかもです)
(また、もし満タンセンサーの誤差で補給量が30mL少ない25.77Lだったなら、満タン法での燃費も12.00km/Lで、燃費計と完全一致でした。)
燃費計の燃料消費量は燃料計(燃料タンク残量)の減った量、あるいは電子燃料噴射装置による燃料噴射量の積算によって測定されていると思いますが、この測定値が非常に正確だということです。
これで給油時にこだわらず、いつでも燃費計をリセットすることによって好きな区間、好きな日数、好きな距離における燃費を正確に計測できるということが証明できたと思います。

距離メーター posted by (C)sniper

満タン燃料補給量 posted by (C)sniper

走行距離 posted by (C)sniper
満タンレベルの誤差をなくすため、セルフ給油の同じスタンドの、同じ給油機を使い、センサーによる満タンストップ後の継ぎ足し給油は行いませんでした。
そして出発前に距離メーターと燃費計を長押ししてリセット。
その結果は...
走行距離:309.3km
補給燃料:25.80L
燃料消費率=309.3km ÷ 25.80L = 11.988km/L
燃費計:12.0km/L
できるだけ正確を期した満タン給油による[満タン法]による燃費値と エアコンパネルの燃費計はほとんど同じでした。
(2回目給油後エンジンをかけたら11.9になったので12.0の表示でも。
11.998に近い12.0だったとも言えるかもです)
(また、もし満タンセンサーの誤差で補給量が30mL少ない25.77Lだったなら、満タン法での燃費も12.00km/Lで、燃費計と完全一致でした。)
燃費計の燃料消費量は燃料計(燃料タンク残量)の減った量、あるいは電子燃料噴射装置による燃料噴射量の積算によって測定されていると思いますが、この測定値が非常に正確だということです。
これで給油時にこだわらず、いつでも燃費計をリセットすることによって好きな区間、好きな日数、好きな距離における燃費を正確に計測できるということが証明できたと思います。

距離メーター posted by (C)sniper

満タン燃料補給量 posted by (C)sniper

走行距離 posted by (C)sniper
コメント
_ してーう ― 2012年06月14日 14:01
_ ルージュ ― 2012年06月15日 13:12
すごく分かりやすい燃費のステップですね(^^)
それだけ燃料ぶち込めてパワーを得ているということですね。
キャパシタというのはバッテリーの近くに付ける電装のことだったでしょうか?
電気を貯めて電力消費量の波を無くしオルタネーターの回転負荷を一定にする効果があると思ってました。
4万円ぐらいした記憶が...
それだけ燃料ぶち込めてパワーを得ているということですね。
キャパシタというのはバッテリーの近くに付ける電装のことだったでしょうか?
電気を貯めて電力消費量の波を無くしオルタネーターの回転負荷を一定にする効果があると思ってました。
4万円ぐらいした記憶が...
_ ごえもん ― 2012年06月28日 15:33
親父が乗っていたソアラ430SCVを、
急遽自分が乗る事になって
ソアラ40について色々調べており、
いつも拝見させて頂いてます。
このブログを拝見させて頂く以前は、
自分の収入では維持が難しく(1台所有しているので)
廃車を予定しておりましたが、
調べれば調べるほどこのソアラという車の良さが解り
来月の車検に出し維持する覚悟を決めました。
ただ、13年式で走行が19万㌔
駆動部分に関しては丁寧に整備していたようで
まだまだ乗れそうですが
トランク雨漏り・トランクダンパー故障・ナビ読み取り不良
三角窓がシーリングで固定(理由不明)、アンテナ曲がり等
駆動系以外はズタボロです。
今後このあたりをじっくり治していこうかと思ってます。
いつも情報収集のために閲覧しているばかりでは
失礼と思い、一言お礼を言いたくコメントさせていただきます。
有益な情報ありがとうございます
_ ルージュ ― 2012年06月28日 23:39
ごえもんさん、はじめまして。
いつもご覧くださっているようでありがとうございます。
また、このブログを見て?お父様のソアラを乗られる決意を固めた?
ということのようで、責任を感じます(笑)
また、走行19万キロということでたいへん驚いております。
やはり、長距離ツアラーとしても秀でた特性をもっているので、
お父様もたぶんそういう使い方をされて距離がのびたのではないでしょうか。
しかし、ゴム部分や、CD読み取りレンズの汚れなどが原因?のNAVIなど
各所の消耗がみられるようですね。
不謹慎ですが、逆に私や他の方の参考になるかもしれません。
ご質問等には可能な限りお答えしたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
いつもご覧くださっているようでありがとうございます。
また、このブログを見て?お父様のソアラを乗られる決意を固めた?
ということのようで、責任を感じます(笑)
また、走行19万キロということでたいへん驚いております。
やはり、長距離ツアラーとしても秀でた特性をもっているので、
お父様もたぶんそういう使い方をされて距離がのびたのではないでしょうか。
しかし、ゴム部分や、CD読み取りレンズの汚れなどが原因?のNAVIなど
各所の消耗がみられるようですね。
不謹慎ですが、逆に私や他の方の参考になるかもしれません。
ご質問等には可能な限りお答えしたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
_ ごえもん ― 2012年06月29日 14:28
まず、ルージュさんのブログ=ソアラについてのダントツの情報量=魅力です(笑)
昨日ディラーにて今までの整備履歴を見たところ・・
目指せ30万キロを念頭に維持していたようです。
19万までは致命的な故障箇所はなかったようです。
足回り・オイルホース系の劣化は随所に見られましたが
ミッション・エンジン・エアコン等 特にミッションに関しては
ホントに19万キロ?と思うほど快調に駆動しています。CPUのお陰ですかね??
ATF・デフオイル系は定期的に交換していたようなのでそれも要因かと…
早速ですが昨日ディラーにて車検に出してきました。
余計な整備を省いて30万かかりました。汗
ナビ以外は全て直りそうです。
ただ三角窓のシーリング固着はディラーでの処置は怖いとの事で
自力でカッターでサクっと切り裂き
無事?三角窓は稼動しました。 これで気兼ねなくOPENにできます。
早速、質問で恐縮なんですが
ナビ本体を取り外そうとトランク部分のカバーを外して中を覗いて
15分程 目視 → そのまま、そっとカバーを元に戻しました。
4本のボルトで本体に固定、
その本体の上にラジエターのような物体から幾重にも伸びるコード
しかも右側のボルトに関してはレンチの入る隙間がない等・・・
一般のシートの下に配置されたナビ程度だと甘くみてました
ただ、ディラーでのナビ修理4万がどうも納得いかなく思案しています。
自力でレンズを拭くか、
ナビ本体だけ取り外してカスタムショップに持っていけば
2万そこらでは直りそうなので・・
昨日ディラーにて今までの整備履歴を見たところ・・
目指せ30万キロを念頭に維持していたようです。
19万までは致命的な故障箇所はなかったようです。
足回り・オイルホース系の劣化は随所に見られましたが
ミッション・エンジン・エアコン等 特にミッションに関しては
ホントに19万キロ?と思うほど快調に駆動しています。CPUのお陰ですかね??
ATF・デフオイル系は定期的に交換していたようなのでそれも要因かと…
早速ですが昨日ディラーにて車検に出してきました。
余計な整備を省いて30万かかりました。汗
ナビ以外は全て直りそうです。
ただ三角窓のシーリング固着はディラーでの処置は怖いとの事で
自力でカッターでサクっと切り裂き
無事?三角窓は稼動しました。 これで気兼ねなくOPENにできます。
早速、質問で恐縮なんですが
ナビ本体を取り外そうとトランク部分のカバーを外して中を覗いて
15分程 目視 → そのまま、そっとカバーを元に戻しました。
4本のボルトで本体に固定、
その本体の上にラジエターのような物体から幾重にも伸びるコード
しかも右側のボルトに関してはレンチの入る隙間がない等・・・
一般のシートの下に配置されたナビ程度だと甘くみてました
ただ、ディラーでのナビ修理4万がどうも納得いかなく思案しています。
自力でレンズを拭くか、
ナビ本体だけ取り外してカスタムショップに持っていけば
2万そこらでは直りそうなので・・
_ ごえもん ― 2012年06月29日 14:38
すみません。 質問内容無しで終わってしまってました(笑)
■質問内容です
●ルージュさんはソアラからナビ本体を取り外した事はありますか?
●上記である場合ですが、素人は手を出さない方が良いですか??
■質問内容です
●ルージュさんはソアラからナビ本体を取り外した事はありますか?
●上記である場合ですが、素人は手を出さない方が良いですか??
_ ルージュ ― 2012年06月30日 11:49
ごえもんさん、ナビコンピュータの取り外しのための資料をアップしておきました。
放熱部のあるアルミボディーのラジエターのような?物体はオーディオのアンプです。
ナビコンピュータの上に乗っかっているのはナビの音声案内用の専用ユニットです。(ないと音声案内は無くなりますが、ナビは動きます)
ナビ本体はボディー床面に3か所のナット又はボルトで固定されていますが、
邪魔な黒いフレームを外さないと無理なようですね。
フレームを外すためにはトノカバーASSYを外す必要があるようです。
私自身はナビコンピュータ自体は外したことがないのでマニュアルで確認しただけです。
ナビ本体の脱着自体はがんばれば問題なくやれると思います。
しかし、ナビ故障というのは
マルチビジョンには全く何も映らないのでしょうか?
マルチビジョンの故障ということも考えられますが
そのへんの故障部分の切り分け、判断は難しいと思います。
マニュアルには詳細なトラブルシューティング手順があり、
配線、断線、ショート確認など全ての手順を進めるのはちょっと大変そうです。
それにしても三角窓が固着するほど、オープンしてなかったということなんですね(驚)
30万の車検もびっくりですが、車用自体はこれでかなりリフレッシュして乗れそうですね。
放熱部のあるアルミボディーのラジエターのような?物体はオーディオのアンプです。
ナビコンピュータの上に乗っかっているのはナビの音声案内用の専用ユニットです。(ないと音声案内は無くなりますが、ナビは動きます)
ナビ本体はボディー床面に3か所のナット又はボルトで固定されていますが、
邪魔な黒いフレームを外さないと無理なようですね。
フレームを外すためにはトノカバーASSYを外す必要があるようです。
私自身はナビコンピュータ自体は外したことがないのでマニュアルで確認しただけです。
ナビ本体の脱着自体はがんばれば問題なくやれると思います。
しかし、ナビ故障というのは
マルチビジョンには全く何も映らないのでしょうか?
マルチビジョンの故障ということも考えられますが
そのへんの故障部分の切り分け、判断は難しいと思います。
マニュアルには詳細なトラブルシューティング手順があり、
配線、断線、ショート確認など全ての手順を進めるのはちょっと大変そうです。
それにしても三角窓が固着するほど、オープンしてなかったということなんですね(驚)
30万の車検もびっくりですが、車用自体はこれでかなりリフレッシュして乗れそうですね。
_ ごえもん ― 2012年07月01日 07:58
あのナビ本体の上のモノは
ナビ専用の音声案内ユニットだったんですね。
マルチビジョンの故障ではないと判断しています。
現時点の液晶にはディスクを読み込ませて下さいの文字表示のみが
写っている状態です。
また完全故障までの経緯として
DISC読み込み遅い又は読み込まない→DISCクリーナで掃除→読み込み復活→何しても読み込まない という感じです。
ナビ本体の取り外し
ルージュさんのコメント参考に、もう一度チャレンジしてみて無理そうであれば
大人しくディラーに工賃を支払います。
丁寧なお返事ありがとうございます!
また親父が乗っていた
およそ9年間は1度もオープンにしていなかったようで
1発目のオープン時にはパッキンの固着剥がれの音が
ミチミチっと鳴って少しビビりましたが無事開きました。
トヨタ唯一のメタルトップをクローズで使うという
自分からすれば考えられない乗り方をしていたようです。
■追伸
アンテナコントロールの記事を参考に早速実施しました。
脊髄のようなコードの束から自力では確実にアンテナコードに
たどり着いてなかったと思います。
あのラジコンのようなアンテナがどうしても気に入らなくて
ショートに付け替えようか悩んでいたトコだったので
大変助かりました!ありがとうございます!
次はルーフコントロールを目論んでます
自分には難しそうですが・・・
ナビ専用の音声案内ユニットだったんですね。
マルチビジョンの故障ではないと判断しています。
現時点の液晶にはディスクを読み込ませて下さいの文字表示のみが
写っている状態です。
また完全故障までの経緯として
DISC読み込み遅い又は読み込まない→DISCクリーナで掃除→読み込み復活→何しても読み込まない という感じです。
ナビ本体の取り外し
ルージュさんのコメント参考に、もう一度チャレンジしてみて無理そうであれば
大人しくディラーに工賃を支払います。
丁寧なお返事ありがとうございます!
また親父が乗っていた
およそ9年間は1度もオープンにしていなかったようで
1発目のオープン時にはパッキンの固着剥がれの音が
ミチミチっと鳴って少しビビりましたが無事開きました。
トヨタ唯一のメタルトップをクローズで使うという
自分からすれば考えられない乗り方をしていたようです。
■追伸
アンテナコントロールの記事を参考に早速実施しました。
脊髄のようなコードの束から自力では確実にアンテナコードに
たどり着いてなかったと思います。
あのラジコンのようなアンテナがどうしても気に入らなくて
ショートに付け替えようか悩んでいたトコだったので
大変助かりました!ありがとうございます!
次はルーフコントロールを目論んでます
自分には難しそうですが・・・
_ ルージュ ― 2012年07月01日 11:48
なるほど~ ナビは本体の読み込み障害のようですね。
9年間,開かずの屋根にはびっくりしました。
アンテナ配線も見つかってよかったです。
がんばってください~では~
9年間,開かずの屋根にはびっくりしました。
アンテナ配線も見つかってよかったです。
がんばってください~では~
_ 小吉 ― 2012年12月12日 23:20
突然ですいません。マルチの現在地ボタンを押してもナビに切り替わりません。これはDVDナビロムが入っていないからでしょうか?宜しくお願いします。
_ ルージュ ― 2012年12月13日 20:59
トランクルームを開けてナビにディスクが入っているかどうかみてみたらどうでしょうか?
開け方わかりますか?
開け方わかりますか?
_ 小吉 ― 2012年12月13日 22:57
返信ありがとうございます。開けてみたんですが何も出てきませんでした。TVボタンを押せばTVは映るんですが、現在地ボタンを押しても何も変わりません↓。ナビロムが入っていない場合ナビはどのような状態になるんでしょうか?
_ ルージュ ― 2012年12月14日 22:00
ディスクなしで走ったことはありませんが、
地図はディスクをメモリーに読み込んで表示していると思うので、
ディスクがなければ全く何も表示しないと思います。
ヤフオクなどで、年式の古いディスクが安くてに入るのでそれを入れてみるのも手ですね。
ちなみに2012年春版は08664-0AA15です。
その前は 08664-00Z15 で、古くなるとアルファベットの部分が若くなっていきます。
ご参考まで。
地図はディスクをメモリーに読み込んで表示していると思うので、
ディスクがなければ全く何も表示しないと思います。
ヤフオクなどで、年式の古いディスクが安くてに入るのでそれを入れてみるのも手ですね。
ちなみに2012年春版は08664-0AA15です。
その前は 08664-00Z15 で、古くなるとアルファベットの部分が若くなっていきます。
ご参考まで。
_ 小吉 ― 2012年12月14日 22:52
ありがとうございます!又なにかあれば宜しくお願いします!
_ ルージュ ― 2012年12月14日 23:56
ういっす!(^^)
_ narneestyle ― 2016年02月24日 15:34
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
あまりにも見すぎて私のクルマも白から赤に塗り替えました(笑)
成功談、時には失敗談も包み隠さず丁寧にご説明されているのでとても安心して参考にさせて頂いております。
そこで私がずっとやりたくて仕方ない、走行中のルーフの操作の方法を是非解説していただけないでしょうか?
昔そんなキットがあったらしく、5年ほど探していましたが全く見つかりません(涙)
配線図を見てもよくわからず、お手上げ状態です。
信号待ちなどで開け閉めしていると、間に合わない時中途半端な状態で動くのがとてもブサイクなので、どうかこの悩みを解決してください。宜しくお願い致します。
あまりにも見すぎて私のクルマも白から赤に塗り替えました(笑)
成功談、時には失敗談も包み隠さず丁寧にご説明されているのでとても安心して参考にさせて頂いております。
そこで私がずっとやりたくて仕方ない、走行中のルーフの操作の方法を是非解説していただけないでしょうか?
昔そんなキットがあったらしく、5年ほど探していましたが全く見つかりません(涙)
配線図を見てもよくわからず、お手上げ状態です。
信号待ちなどで開け閉めしていると、間に合わない時中途半端な状態で動くのがとてもブサイクなので、どうかこの悩みを解決してください。宜しくお願い致します。
_ ルージュ ― 2016年02月27日 16:48
narneestyleさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
いつもご覧下さりうれしいです。
車の色も赤に塗りかえられたそうで、感激です。
前塗装で綺麗になったでしょうね。
さて、走行中のルーフの作動ですねー
私もこれをやろうといろいろ調べてみたんですが、実現できていません。
普通、走行速度の信号は速度に応じて電圧ありなしの繰り返しが1秒間に何回あるか?みたいな、アナログ的な信号なんですが、
ルーフコンピューターに入っている信号は一度ゲートウェイコンピューターで処理された多重通信による信号(パケット信号)で、この配線ををカットしたからといって速度が「ゼロ」と認識しないだろうと思っています。
信号が来ないので断線してると判断されて停止時でも動か無くなると思います。
これは信号線が断線した時の安全対策だと思います。
実際、数十キロの速度で開けたらあの弱いアームでは風圧で曲がったり、トランクがぶっとんでいくと思いますので、それを防ぐ安全対策かと。
しかし、実際信号待ちでの開閉で青信号に変わってもまだ終わらない という状況は私も何度か体験しています。
時速5kmまでは開閉動作ができるので、それをうまく利用しながら逃げるしかないですよね。
ゲートウェイコンピュータの手前のアナログ信号の配線にスイッチを付けてカットするという手もあるかもしれませんが、
ABSコンピュータがエラーになって警報灯が点灯するかもしれません。
まあ、申しないですが、私はあきらめてます m(_ _)m
コメントありがとうございます。
いつもご覧下さりうれしいです。
車の色も赤に塗りかえられたそうで、感激です。
前塗装で綺麗になったでしょうね。
さて、走行中のルーフの作動ですねー
私もこれをやろうといろいろ調べてみたんですが、実現できていません。
普通、走行速度の信号は速度に応じて電圧ありなしの繰り返しが1秒間に何回あるか?みたいな、アナログ的な信号なんですが、
ルーフコンピューターに入っている信号は一度ゲートウェイコンピューターで処理された多重通信による信号(パケット信号)で、この配線ををカットしたからといって速度が「ゼロ」と認識しないだろうと思っています。
信号が来ないので断線してると判断されて停止時でも動か無くなると思います。
これは信号線が断線した時の安全対策だと思います。
実際、数十キロの速度で開けたらあの弱いアームでは風圧で曲がったり、トランクがぶっとんでいくと思いますので、それを防ぐ安全対策かと。
しかし、実際信号待ちでの開閉で青信号に変わってもまだ終わらない という状況は私も何度か体験しています。
時速5kmまでは開閉動作ができるので、それをうまく利用しながら逃げるしかないですよね。
ゲートウェイコンピュータの手前のアナログ信号の配線にスイッチを付けてカットするという手もあるかもしれませんが、
ABSコンピュータがエラーになって警報灯が点灯するかもしれません。
まあ、申しないですが、私はあきらめてます m(_ _)m
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://uzz40.asablo.jp/blog/2012/06/13/6478586/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ローファイナル(スーチャー常時接続):約4
ローファイナル(スーチャーノーマル接続):約5
ノーマルファイナル(スーチャー常時接続):約6
ノーマルファイナル(スーチャーノーマル接続):約7
最高燃費(高速燃費):約12
エアコンオフでほぼ1キロ燃費が向上
今までで一番燃費が向上したアイテムは、
キャパシタ利用でした。
エアコンつけようがなにしようが、
常時8以上で
副次的にパワーも上がりました。