掲示板への書き込み時、始めに 「名前」 欄に 投稿者名 を必ず入れてください。
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。
■ご注意■ブログ記事へコメントを投稿する際の質問の答えは「uzz40」です(スパム対策)
確認画面でエラーが出てせっかくお書きになった本文が消えてしまいます。
また、 [投稿] 時に誤って [リセット] をクリックすると本文が消えてしまいますのでご注意ください。
また、スパム対策のため現在、コメントにURLを記載すると投稿できないようになっています。

赤いソアラuzz40ブログ内の検索♪
エアバッグ警報灯 点灯=乗員検知センサー故障 ― 2016年01月31日

昨年初冬から、走行中にエアバッグ警報灯がたまーに点灯するようになっていました。
エンジン始動時の初期テストは良好で、キーON→6秒経過後消灯しノーマルです。
その後走行中、エンジンが温まってきた頃に点灯することが多いのです。
点灯した後、一度エンジンを止めて、再度始動すると消灯します。
ダイアグコード(故障部位の記録)を確認してもらったところ、
【B1150】:乗員検知センサー の不具合でした。
マニュアルを調べてみたところ、
①助手席シート座面に埋め込んである検知センサーそのものの不具合
②ハーネスやコネクター部の絶縁、ショート、断線
のどちらかが原因ということでした。
故障探求方法として思いついたのが、
【助手席乗員検知センサーダミープラグ】です。
検知センサーへのコネクターを外して、このダミープラグに差し替えてみたところ、症状が出なくなりました。
よって、原因は①の検知センサー不良で確定。
たぶん、極寒⇔暖房の繰り返しなど、経年劣化により内部の抵抗変化が不安定になり、ECUが故障と判断していたのだと思います。
電子カタログで調べてみると
この乗員検知センサーは座面パッドと一体でしか注文できないようで、
2009年での参考価格は ¥14100 となっています。
もったいないので、このままダミープラグでヨシとします(爆)
このダミープラグでも、実際に衝突した場合、まったく問題なくエアバッグが展開作動します。
ダミープラグは、助手席が着座状態の抵抗値 にしてあるので、シートベルトのロック、アンロックに関係なく助手席も必ず展開します。
非着座状態の抵抗値で組んだ場合は、シートベルトのロックの是非に依存し、
ロックしている場合は必ず展開、ロックしていない場合は展開しません。
エンジン始動時の初期テストは良好で、キーON→6秒経過後消灯しノーマルです。
その後走行中、エンジンが温まってきた頃に点灯することが多いのです。
点灯した後、一度エンジンを止めて、再度始動すると消灯します。
ダイアグコード(故障部位の記録)を確認してもらったところ、
【B1150】:乗員検知センサー の不具合でした。
マニュアルを調べてみたところ、
①助手席シート座面に埋め込んである検知センサーそのものの不具合
②ハーネスやコネクター部の絶縁、ショート、断線
のどちらかが原因ということでした。
故障探求方法として思いついたのが、
【助手席乗員検知センサーダミープラグ】です。
検知センサーへのコネクターを外して、このダミープラグに差し替えてみたところ、症状が出なくなりました。
よって、原因は①の検知センサー不良で確定。
たぶん、極寒⇔暖房の繰り返しなど、経年劣化により内部の抵抗変化が不安定になり、ECUが故障と判断していたのだと思います。
電子カタログで調べてみると
この乗員検知センサーは座面パッドと一体でしか注文できないようで、
2009年での参考価格は ¥14100 となっています。
もったいないので、このままダミープラグでヨシとします(爆)
このダミープラグでも、実際に衝突した場合、まったく問題なくエアバッグが展開作動します。
ダミープラグは、助手席が着座状態の抵抗値 にしてあるので、シートベルトのロック、アンロックに関係なく助手席も必ず展開します。
非着座状態の抵抗値で組んだ場合は、シートベルトのロックの是非に依存し、
ロックしている場合は必ず展開、ロックしていない場合は展開しません。
最近のコメント